看護スタッフによる「看護だより」
第34回のテーマ「当院でのマンモグラフィ検査について」
こんにちは。
春になりました。
今年の冬はインフルエンザやコロナ感染症が再拡大しており体調を崩されている方も多かったと思います。クリニックへご来院の際は引き続きマスクの着用をお願いしておりますので、院内での感染症の感染拡大防止にご協力お願いいたします。
今年の6月でクリニック開院から12周年となります。
第34回目テーマは『当院でのマンモグラフィ検査の対応について』です。
当院での乳腺外科でご相談にいらした場合、まず「触診」と「超音波検査」を受けて頂くことがほとんどです。乳腺の診察をご希望の方はまず当院の受診予約を取って頂いた上でご来院ください。
健診結果などをお持ちの方は当院にご持参頂き、受付の際にご提出ください。超音波検査やマンモグラフィ検査の画像などもお持ちでしたら事前にご持参頂くとよりスムーズです。
当院ではマンモグラフィの機械の設置はございません。マンモグラフィ検査が必要な方は、当院から近隣の施設にて検査を行って頂き、結果は当院医師よりお伝えいたします。
マンモグラフィ検査をご希望の方は診察時に医師にご相談ください。医師が診察の際にマンモグラフィ検査が必要と判断した際に検査のご予約についてご案内いたします。ご予約状況によっては、マンモグラフィ検査を受けて頂いた日に当院での結果受診が可能です。
当院での乳腺外科の受診を希望の方は必ず事前にご予約して頂く必要があります。予約なしでご来院されても診察を受けられないことがありますのでご了承ください。
甲状腺や乳腺に気になる症状がある場合は、まずは受診してご相談ください。(当院は、原則風邪等の一般内科の診察は行っておりません。)
初めての方は、こちらの予約ページからネット予約が可能です。また、お電話でのご予約も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
- 第34回当院でのマンモグラフィ検査について
- 第33回当院の骨粗鬆症検査と心掛けていること
- 第32回甲状腺とヨウ素
- 第31回超音波検査
- 第30回正しいマスクの使い方
- 第29回クリニックリニューアルについて
- 第28回『マンモグラフィ』
- 第27回『止血ベルト』
- 第26回『乳腺の痛み』
- 第25回『橋本病やチラーヂン内服中で妊娠された方へ』
- 第24回『当院で採血検査を受けられる方へ』
- 第23回『甲状腺の術後のお傷のケアについて』
- 第22回『バセドウ病の方の夏の過ごし方について』
- 第21回『授乳中で乳腺炎と考えられる症状をお持ちの方へ』
- 第20回『もしかして甲状腺の病気??』
- 第19回『健康診断の結果をお持ちの方へ』
- 第18回『更年期と甲状腺』
- 第17回『小さなお子様連れの患者さんへ』
- 第16回『当院での医療連携について』
- 第15回『乳房の日々のケアについて』
- 第14回『南池袋パークサイドクリニック受診される方へ』
- 第13回『感染予防対策について』
- 第12回『骨粗鬆症予防の運動について』
- 第11回『骨粗鬆症予防の食事・栄養素について』
- 第10回『骨粗鬆症と検査法について』
- 第9回『甲状腺ホルモン薬の飲み方』
- 第8回『亜急性甲状腺炎』
- 第7回『不妊治療における検査と甲状腺』
- 第6回『バセドウ病と不妊症について』
- 第5回『橋本病と不妊症について』
- 第4回『女性にとって身近な良性疾患《乳腺症》について』
- 第3回『乳がんのセルフチェック(自己検診)方法』
- 第2回『意外な症状に潜む副甲状腺の病気』
- 第1回『バセドウ病の治療薬をスタートするにあたっての注意点』